三女がバイオレンス過ぎて、長女と次女が日々悲しんでいる。いつか落ち着く日がくるのだろうか。
三女が大きくなった時に。
長女にどれだけ迷惑をかけていたか。
そして長女がどれだけ寛大な心で許してくれていたか…。
きっと三女本人は「覚えてない」と言うだろうけど、
長女は絶対覚えている。
なるべくお姉ちゃん達を守ってあげたいけれど、そうもいかない日もあって。
お母さん、気づいてたよー!という記録も込めて
ここに記します!!
お姉ちゃんズ、いつもありがとう。
三女が大きくなった時に。
長女にどれだけ迷惑をかけていたか。
そして長女がどれだけ寛大な心で許してくれていたか…。
きっと三女本人は「覚えてない」と言うだろうけど、
長女は絶対覚えている。
なるべくお姉ちゃん達を守ってあげたいけれど、そうもいかない日もあって。
お母さん、気づいてたよー!という記録も込めて
ここに記します!!
お姉ちゃんズ、いつもありがとう。
特に三女の泣きまねがすごい。
空にぽっかりと浮かぶ
半月。
われちゃったお月まさを見つけた三女は
「すいかみたいだね」と嬉しそうだった。
この日以来、半月を見かけると
「あ!すいかだねぇ」と
お話してくれるようになった。
私は卵大好きなので、うれしい限り!
この日を境に、オムライスの外側も食べるようになった。
(今までは中のチキンライスだけ、ほじくって食べていた…)
どれだけ努力しても効果なかった事が
ある日、突然解決する。育児って不思議。。
果物は甘いし食べやすい。
でも根菜好きな子は初めてかも。
子供ってそれぞれ個性がある。
今のところ
長女→海鮮、酒の肴みたいなもの、辛い物
次女→甘味、とにかく甘いもの
三女→お米。白米!納豆、果物、根菜(甘すぎるのも、辛すぎるのもNG)
三人共通して好きなのは「鶏肉」かな??
ずっと「トイレいかない」と言っていた三女。
トイレに座って20分以上待っても「でない」
と言っていた三女。
「幼稚園ではちゃんと言ってますよ~」
という先生の言葉に触発されて
トイレすれっぷを新調!!
ステップをみた三女は「じぶんで、のぼる!」と・・・
そして大成功。
長女、次女とトイトレをやって
「もうしたくない、トイトレ」と思っていたけど
三女も何とか少しずつ進んでいます。
家では全くやらない。
そう、全く。
野菜をお皿に盛った日には
私のお皿に全部移されているんだが・・・
最近発覚した事実。
三女は「甘すぎるもの」があまり好きではない。
ポッキーの「チョコ」部分を残し
手で持つ「プレッツエル」部分だけをおいしそうに食べていた。
ちなみに、三女はポッキーを「棒」と呼ぶ。
「ぼう、たべたい」
「パンダコパンダ」って名作だよね、って話。
みみちゃん一人で生活してるし、なんか今のご時世だとめっちゃ叩かれそうな内容だけど
パパンダと子パンダがかわいい。
トトロの原型といってもいいくらい、トトロ。
娘たちと一緒にもう何百回みたことか。
病院行って事情を説明。
昨日接種で今日発熱は副反応の可能性も高いけど
熱が2日以上続くようならまた来てください、と。
解熱剤と鼻水止めを貰って帰宅。
でも三女はきらきらした目で「そとにいきたい」と訴えていた。
何度打っても痛いよね。
特に2回目は1回目より腫れる気がする。
でも、かかったときに重症化しないためのお守りなのです。
がんばろうねーー
私が小さいころからあったニベア。
娘たちが塗りたくっているニベア。
孫と一緒に塗りたくりたいなぁ。
思い出のニベアの香り。
三女は動画を見せないと歯磨きをしてくれない。
イヤイヤしている三女に無理矢理歯磨きすることもできるけど
動画があるほうがじっくり磨かせてくれるので・・・(テヘ)
そんな三女は、次女の番になるとサッと動画を譲ってくれる。
ちなみに「動画を譲る」という行為は、長女と次女はできない。
不思議な現象。
夜中に突然起きて、泣き出す&暴れだす三女。
起きていないようなので、私がいくらなだめても効果なし。
長女も次女もこんな時期があって、つらいなーつらいなーと思っていたら
いつの間にか終わっていた。
三女を抱きかかえて夜中、リビングに敷いてある別のお布団に移動して寝る時期ですな。
そう開き直って過ごすものの、眠いものは眠いw
近所の収穫体験が出来る施設へ。
いつもお世話になってまぁぁぁす!!
泥の上に上がりたがらず、パパ抱っこばかりだった三女が!!
今回は!乗り気!!
元気にたくさんの芋を掘ってくれました。
一人3株×3で9株掘ったのでビニール袋2つがパンパンになるくらい掘れました。
芋堀り、楽しい・・・・
七五三当日は逃亡しまくっていた三女だけど
いざ数日経過すると
「おようふくきる。おひめさま。しゃしんとりたい」
とポツリ。
楽しかったようでなにより。
長女と次女はノリノリ
三女は誕生日より少し早めに撮影したので、大変でした。
草履を履いては脱ぎ、履いては脱ぎ・・・
助手のお姉さんが足元で20回以上履かせてくれましたが
おふざけをして脱いで
最後は足袋のまま撮影(笑)
思い返せばそれもきっといい思い出になるでしょう。
撮影が終わった直後、草履を履いて走り回っていたのは
いうまでもありません。
長女は大人しかったな・・・
次女が生まれて、次女激しいな。でもお菓子あげればば何とか・・・・
って思ってたけど
三女はもう、無理ですわ。
出先のショッピングセンターで、椅子の下にささってますわ。
なんか、抱っこもダメ、お菓子、ジュースもダメ、どっかほかの場所いく?でもダメ。
動画もダメ。何してもだめ。
無理やり抱っこしたら、腕からするっと抜けて
床を這いずり回って休憩用の椅子の下にハマって
「うわあああああああ」って絶叫してた。
通りがかる人が
「・・・なんか、ささってるよ・・」って言ってるのが聞こえて
申し訳ない気持ちになった。
休憩用の椅子の向こう側に座ってるマダムが微動だにしないの
少し救われた。
嫌な顔してどっか行かれたら、きっともっと悲しかった。
取り合えず。みなさん、すみません・・・・
という気持ちで、落ち着くまで
放置・・・(するしかない)
でも、みんな待ってるから早く出てきてほしい。
複雑な親心。
最終的に先生に抱かれてバスを降りてくる日々なのです。
娘3人、親二人。
インフルエンザ予防接種は毎年なかなかの出費である。
必死に撮影する私の足元には
しがみつく三女・・・
競技にもほとんど参加できず
(三女の保護者参加協議は実質撮影できない)
非常に思い出深い
運動会になりました
少し前から、長女が三女に分けてくれるようになって
なんだか微笑ましいなぁ
なんて思っていたら
最近は三女が
「ねぇねの分は当然私の分だよね?」と言わんばかりの態度で
これはマジでやばいな、と
危機感を覚えている。
末っ子こえええええええ・・・・・!!
携帯やタブレットで作業してると、
「しゃしんとってー」と
ポーズをかましてくる。
めっちゃ作業中でも、
かわいいから作業中断して撮影
そして、指についたのが気になる料理って
カレーとかミートソースだったりする。
洗濯しても、落ちにくいんだよなぁぁぁぁ・・・
そんな日々の葛藤。