シャボン玉遊びのすごいところは、動き回って大変な子供を一定空間(シャボン液入れから半径数メートル以内)に留められること。ただし割りたい派の子は、シャボン玉と共にどっか行ってしまう。
春休みの優雅なシャボン玉遊び。
サラダ油サイズのシャボン液を湯水のように使うのです。
春休みの優雅なシャボン玉遊び。
サラダ油サイズのシャボン液を湯水のように使うのです。
トイレにいったまま、ズボンはどっかに放置。
気付いたらオムツ1枚、パンツ1枚で遊んでいる次女と三女。
「ズボンはいてー」というと「涼しいし、動きやすいからあえて履いてないのだ!!」と言われてしまった。
気持ちは分からなくもないけど…!!
パンツ、履こう・・・・!!
お出かけした先でお友達一家にあった。
そのあと、和菓子屋さんにいったらそこでも会った。
最後に近所の唐揚げ屋さんでランチをしたらそこでも会った。
行動パターンが同じすぎて笑った!!
かわいい桃ちゃんですが
外や園でやるとよくないのでしっかり説明。。
でも、本人はニヤニヤして再犯。。
子供に伝える難しさを感じております。
いつになったらよくない事だという理解ができるようになるのか。
今まで1週間以上は朝起きた時オムツ濡れてなかったのに・・・!!
なぜだ・・・!なぜなんだ・・・!!
濡れてないオムツを捨てるのもったいないな・・・ってパンツにしてみたら
きっとこれ、洗濯代でオムツ1枚以上の価格かかってるぜ・・・!!!
いつになったらやめられるの、オムツ。。
この現象に名前を付けたい。
「パンツの日に限って、布団の隙間でおねしょする現象」
久し振りの注射で超嫌がってた。
入院慣れしてるから、点滴も注射も比較的嫌がらないけど
全回めちゃくちゃ下手な先生のインフルエンザ予防接種にあたってから
注射めっちゃ嫌いになった。。
やっぱり、親の態度とか向き合い方以上に
先生の腕も大切だなぁ。
心臓のエコー検査がなくなった。。
というか去年まで担当してくれていた優しい先生は
もう病院にはいなくて。代わりの非常勤の先生だった。
川崎病になった子は、血管も弱いし
糖尿病や動脈硬化に注意してね、とめちゃくちゃ細かく説明された。。
なんかものすごく驚かせてくる先生だな…と思った。
まぁ、健康に気を付けて生活しましょうね、ってことかな?
今年も検査異常なし!5年くらいは様子見ると聞いたので2年生くらいまでかな??心配は尽きません。
洗面所に洗濯物をつけおきしておいたの。。わたしがいけないのよ。。
頑張って動かそうとして全ぶちまけたらしい。
多分5Lくらいのバケツだったと思う。1センチくらい水たまってた。ひえ。
大量のタオルを投下して頑張って拭いた。
三輪のキックボードを探していたけれど、これにたどり着いた。
足を開閉して動くタイプもあったけど、下半身をフリフリすると進むこっちがいいかなーと思いチョイス。
大きいかな?と思ったけどいいサイズで
毎日楽しそうに三女は乗りこなしている。
これ、簡単そうにみえて実は難しくて。
お友達が「かして」と言ってくるけど初見で乗り回せた子はいない。
数回で慣れてみんな上手になるから、子供ってすごいなと思う。
三女ちゃん4歳!!おめでとう!!!
未だに「ばびゅーーー」といって絶賛赤ちゃん返りをしまくり
「おっぱいのみたい❤」とねだり
部屋中をハイハイする三女ちゃん。
もうすっかり「小児」な体形だけど本人が
「まだ、あかちゃん、ばびゅー❤」と言うので当分は赤ちゃんということで。
我が家の末の子がどんどん赤ちゃんではなくなっていく寂しさと
健康で大きく成長してくれることの嬉しさと。
半々くらいの気持ちで「お誕生日おめでとう」と贈りたい。
子供たちにめちゃくちゃ枕を奪われて
自分たちが眠るころには枕がないので
枕を増やしに増やして現在寝室に8個くらい枕があります。
それでも、こういう使用方法をする子がいるので、
やっぱり私が寝る時は枕がありません。
もう、可愛いから何でもいいんだけどね。
先日Getしたシャチのぬいぐるみをとっても気に入って毎晩一緒に寝ている三女ちゃんなのでした。
(そして翌朝には蹴り飛ばされて最果てに吹き飛んでいる)
欲だらけの三女は、家にあふれんばかりのオモチャがあっても
もっと欲しくなってしまうみたいで。
何っていう欲しいモノはないけれど、沢山欲しいそうです。
むむむ、そんな姿もかわいい。
何なら自ら後ろ向きに飛んでいたようにも見えなくもない感じだった。
危ないと危なくないがよくわからない三女は
未だにめちゃくちゃ危険な事を平気でするので
毎日ドキドキ。
過保護と言われても、どこまでもついて回ります。。
今までトイレの度に「トイレ!ひとりじゃいけない!!」と絶叫していた三女。
ついに、一人で入って電気つけて、トイレして、消して出てくるができるようにありました。
凄い進歩!!
次女クラスで陽性が出た、とのこと。
ちょくちょく出てはいたのだけど、登園していない子だったり、保護者だったりと
何とか直撃を避けられてたけどこの度、昨日まで来ていたお友達が陽性だったとのこと。(勿論誰かは分からない)
このご時世、だれのせいとかそういうのは全く気にならないし
明日は我が身だし。お互い助け合って生きていこうぜ!って感じだけど。
それはさておき、子供2人が家にいると、まじで何もできない…
TV見せている間だけ平和なので、DVD見せたりするけど
1日中見せておくわけにもいかないし。。
子育て中の皆さん、頑張ってこの時代を乗り切りましょう…!(白目
youtubeのちーばくんの歌と菜の花体操が気に入った様子。
千葉県のシルエットをみつけると「あ!!ちーばくんだ!!」と大喜び。
千葉県民ではないけど、これ千葉県民だったらめちゃくちゃ思い入れのあるキャラクターなのでは。
とにかくちーばくんが人気なので、次回どっかであと2体(姉妹用)買う。
何度言っても
終わるころにはべちゃべちゃ。
毎回盛大な、トイレ掃除。
だから三女がトイレに行くのが本当に嫌になっていた。
でも、子供用便座を外したら一気に解決!!
本人も「もうこれで濡れないね、あかちゃん便座がだめだったんだ!!」と嬉しそう。
うんちは大丈夫なんだけど
小のほうは結構な確率で、トイレの中で漏らしてしまう。
まだまだ3歳な三女ちゃんなのでした。
限界がくるまえに、早々にトイレに駆け込んで欲しいところ。
「ぱぱ、かたぐるまして」「わたしもやって!!」
次女と三女の激しい攻防。
次女を肩車すると三女が寄ってきて、三女を肩車すると次女も「もう一回」。
そして肩車される三女を見て、次女も「もう一回」
エンドレス肩車。
そんな二人を納得させる、同時肩車。
これが肩車遊びの〆な我が家。
豚汁、トマトスープ、もやしスープ、中華スープ
あたりをローテーションでまわしている。
シチューやオニオンスープ、卵スープは時々。
とにかく野菜を大量に入れたい。
焼き上がり時間に行ったら残り少しで
ギリギリで購入できたけど
後ろ2人くらいで売り切れでした。
新しく来たお客さんに「うりきれだよーーー」と叫ぶ三女。
翌日の朝食用に買ったけど
帰宅後、子供たちに食べつくされました。
床もパンツもビシャビシャ。
何度も、やられると
心が折れますな。
大人になったら、毎日野菜たっぷりの味噌汁を飲むことになる、と信じる三女。
三女よ。
大人になったら、野菜入りの味噌汁が美味しく感じるようになるのだよ…
そして、脂身たっぷりの美味しい肉が食べられなくなるのだよ…(胃がもたれる)
お、、おう。
時と場合によって、お姉さんになったり赤ちゃんになったり。
唇にそっと毛布を当てて、
判別。
職人技。
*足きにくい➡歩きにくいです。イラストを修正する気力がないので(笑)このままで
三女は、水いぼがそこまで広がっていないので、お薬で様子を見ることに。
長女は、足裏を液体窒素でジューー!
様子みながら、通わなければならないそうです…(涙)
幼稚園で練習してるんだって。
冬の最後の歌の発表会に向けて。
「豚」が沢山出てくる。
しかも「おおきな、豚だよーーー」って、何度も歌うから
どれだけ大きいんだ!!と心の中で爆笑。
でも、表面ではめちゃくちゃ真剣に聞いている。