「おにぎりやさんやりたい」という次女に、おにぎり屋さんをやってもらった。次女の握ったおにぎりは、やわらかくてふかふかだった。
休みの日だから、おにぎりやさんやりたい!!と次女。
ご飯をたいて、シャケ、ふりかけ、たらこ。
具を並べて次女に注文。
「しゃけを1つ下さいな」
慣れない手つきで、らっぷからご飯をはみ出しながら。
一生懸命握った次女のおむすびは
大人がにぎるよりも柔らかくて、いびつな三角形だけど
ほんのり暖かくて、まるで次女のような。
美味しいおにぎりでした。
休みの日だから、おにぎりやさんやりたい!!と次女。
ご飯をたいて、シャケ、ふりかけ、たらこ。
具を並べて次女に注文。
「しゃけを1つ下さいな」
慣れない手つきで、らっぷからご飯をはみ出しながら。
一生懸命握った次女のおむすびは
大人がにぎるよりも柔らかくて、いびつな三角形だけど
ほんのり暖かくて、まるで次女のような。
美味しいおにぎりでした。
このあとめっちゃ悶絶した。
星が見えた。
流石に怒った・・・。痛すぎやろ・・・。
お友達と
楽しそうに仲良く帰っている姿は可愛い。。
うちの可愛い娘に、絶対危ない事が起こらないように
念を送り続ける母なのでした。
ありがたいことに、集合住宅&同級生が多いので、
一人になることはなさそうです。。
いつまで見守りをするか、悩ましいですね。
始め1週は、くどくど指示を出しながらついていったけど、
少しずつ自分達だけで行く練習。
ぽっくり乗ってゆっくり進むお友達。
地面には、障害物のわっか。
早くして!も何もないのんびりとした遊びなのでした。
長女が着ていた服が着れなくて(長女と次女の体格差が半端ない)
新しく用意したフォーマル。
大人締めな次女にぴったりな、グレーのワンピースと
白のシャツ。少し恥ずかしそうにポーズをとる、次女に成長を感じた母でした。
春休みの優雅なシャボン玉遊び。
サラダ油サイズのシャボン液を湯水のように使うのです。
トイレにいったまま、ズボンはどっかに放置。
気付いたらオムツ1枚、パンツ1枚で遊んでいる次女と三女。
「ズボンはいてー」というと「涼しいし、動きやすいからあえて履いてないのだ!!」と言われてしまった。
気持ちは分からなくもないけど…!!
パンツ、履こう・・・・!!
新体操を始めて1年半。運動習慣が身についたらいいなーという気持ちで始めたけど
思った以上に娘たちが楽しんでいて、体も柔らかくなってきたし
「次は〇〇できるようになりたい!!」と自分で目標設定もできるようになってきたーーー!
私は運動苦手すぎて
体育とか気合でごまかしてきたけど
娘たちは運動大好きみたいで、やらせてよかった!そんな感じです。
一人ずつ、修了証明書を貰って
証書を掲げて
「私の夢は、キャロットケーキをつくるケーキ屋さんになりたいです」と大きな声で言えました。
これだけで涙がでちゃう…。
式の後は3人でしっぽりランチ。
ポケモンのゲームはしないけれど
ポケモンのアニメを少しだけ見るようになった。
戦ったり負けたりするシーンは少し苦手だけど、かわいい話は好きみたい。
「いたいのいやあああああ」と絶叫する次女。
でもブスっと刺されたあとは「もういたくないや」とすーん。
とっても強くなってきて母もびっくりです。
よく頑張ったので、近所のコンビニでお菓子を買った!
「チーバ君役を、まま、やって」と毎晩人形劇。
チーバ君は「なんで僕が一番じゃないチバ?」と少しヤンデレキャラ。
でも、「大好きが1番じゃないと嫌チバ」というチーバ君に
「チーバ君が一番だよ❤」という可愛い次女ちゃんなのでした。
ぬいぐるみ多くてキャラ被らないようにするの大変(笑)
最近チーバ君人気過ぎて。。
誕生日プレゼントのユニコーンが霞む霞む…。
私が長女と一緒に練習したころは乗れるようになるまで数カ月かかったけど。
次女は一人で練習して、ものの1カ月強。
すごい。長女と異なり速度も出さないし「ママ手伝って」もない。
一人でじっと
何度も練習。
転ぶときもゆっくり転ぶ。
次女はすごい。
二人とも歯の根元にばい菌が増えて膿んでいるということらしい。。
次女は乳歯なので抜歯。長女は本人の希望で抜歯せず少し様子を見ることに。
奥歯だったけどギリギリ乳歯。抜けるまで歯が歯茎にのっていられるのか。。
しっかり歯ブラシ+デンタルフロスしてたけど、
そろそろ仕上げはいいかなーと油断したタイミングであっさり虫歯になって悲しい。。
すまんな…毎日怒ってばかりで。。
反省はするんだけど、なかなか改善はされないでゴワス。
ちなみに、お気に入りは鹿の柄の肌着。
毎日着たすぎて、毎朝乾燥後の洗濯物の山からひっぱりだして着ている。
前日に着た服を、お風呂上りに全部洗濯➡乾燥しているので、ギリギリ間に合うスケジュール。
他の可愛いシャツを買ってこなければ
鹿シャツがボロボロになってしまう・・・!
近い日は延々と続くという理論で、
毎日がハロウィンに近い日らしいです。
いつだったか、宇宙との距離も近いみたいな話をしていた気がする。
ドーリーマー次女。
子供の子頃、なんで親は「上着を着ろ~着ろ~」って言っていたなという思い出。
でも、大人にとっては寒いのよ。外。
そして風邪ひかれたら大変なのよ。
脱ぎ続ける次女を前に、そんなことを思うのでした。
子供に何か教えるって本当に難しい。
こっちが何か言っても、なかなか素直に聞いてくれない。
先生のいう事はうんうん聞くのに何故…?と思ってはいけない…いけないのです…。
ご褒美シールを準備したり、ぬいぐるみを使って指導したり。
いつか普通に聞いてくれる日がくるのかなー。
次女クラスで陽性が出た、とのこと。
ちょくちょく出てはいたのだけど、登園していない子だったり、保護者だったりと
何とか直撃を避けられてたけどこの度、昨日まで来ていたお友達が陽性だったとのこと。(勿論誰かは分からない)
このご時世、だれのせいとかそういうのは全く気にならないし
明日は我が身だし。お互い助け合って生きていこうぜ!って感じだけど。
それはさておき、子供2人が家にいると、まじで何もできない…
TV見せている間だけ平和なので、DVD見せたりするけど
1日中見せておくわけにもいかないし。。
子育て中の皆さん、頑張ってこの時代を乗り切りましょう…!(白目
youtubeのちーばくんの歌と菜の花体操が気に入った様子。
千葉県のシルエットをみつけると「あ!!ちーばくんだ!!」と大喜び。
千葉県民ではないけど、これ千葉県民だったらめちゃくちゃ思い入れのあるキャラクターなのでは。
とにかくちーばくんが人気なので、次回どっかであと2体(姉妹用)買う。
トレーナーさんが、イルカの上にのって一緒に泳いだりするのが衝撃的だったよう。
「ぱぱ、かたぐるまして」「わたしもやって!!」
次女と三女の激しい攻防。
次女を肩車すると三女が寄ってきて、三女を肩車すると次女も「もう一回」。
そして肩車される三女を見て、次女も「もう一回」
エンドレス肩車。
そんな二人を納得させる、同時肩車。
これが肩車遊びの〆な我が家。
次女は、一人遊びが本当に上手で。
このシャチを自分の足に挟んで、背中側を通して頭の前に持ってくる。
という遊びを黙々と、30分以上やっていた。
動画沢山撮影した。
あんなに小さかった次女が。
こんなに大きくなって。
長女と三女に挟まれて、奪われて、邪魔されて。
そんな中、本当に本当に
優しい娘に育ちました。
パパがカスタード、わたしがあんこ。
長女がアップル、三女はチョコ、次女はチーズ。
みんな大満足の鯛焼きでした。
また行きたい。
見ていても、とっても楽しい新体操。
冬は柔軟系、マット運動、リボン。
始めて1年くらいだけど、子供たちの体もとっても柔らかくなった。
私も新体操とかバレエとかやってみたかったなぁーー。
水泳で泳げるようになるのが先か…(運動音痴)
ユニコーンとお話をする次女。
とりあえず、好きなぬいぐるみNo1を一年前の誕生日から維持しているユニコーンちゃん。
「もうすぐ1歳だね!」と嬉しそうに抱えている。
虹の空の雲の上がユニコーンの国だそうです。