長女8歳、最近料理に興味深々。簡単なトーストの作り方を教えたら、嬉々として作るようになった。少しずつ、自分の事をできる子になっていく事に感動すると共に少しの悲しさが湧き出る親心。
我が家は毎朝パン。
私だけごはん。
パンはチーズ、ハム。あとヨーグルトと少しのサラダ。簡単だね!!!
我が家は毎朝パン。
私だけごはん。
パンはチーズ、ハム。あとヨーグルトと少しのサラダ。簡単だね!!!
母がマジで激怒するのは
「誰かに怪我をさせた時、危ない事をした時」「嫌、やめて、を二回以上言わせた時」「他人に迷惑ををかけた時」「自分中心の行動を優先した時」くらいかなぁ。
別に水筒を忘れて困るのは本人なので、そこは自分で解決してくれって感じなのだが。
何が良くて何がいけないのか。
時間をかけて教えるのは難しい。。
大人になるって難しい。
共感しつつ、なぐさめつつ。でも怖がらせないように…。
「大人もみるよ。こわいよねー」
これは正解なのか。。
子供の私だったら
「ずっと見るのか!怖い!」ってなっちゃうかもとか
色々考えてしまう今日この頃。
小学生の頃から衣類に興味があるのすごい。
私はずっとTシャツ短パンショートカットみたいな子供時代だったので
クラスのオシャレな子をみて羨ましいなーと思っていた。
(思っても、どうしたら自分がオシャレになれるかも全く分からずだったのですが)
長女はファッションに興味があるみたいで
自分で服を選んだりお気に入りの服をコーディネートしたり。
きっと、ファッションが好きで
その好きは人生を豊かにするんだろうなーーと
適当な服を着続ける母は思うのでした。
新体操を始めて1年半。運動習慣が身についたらいいなーという気持ちで始めたけど
思った以上に娘たちが楽しんでいて、体も柔らかくなってきたし
「次は〇〇できるようになりたい!!」と自分で目標設定もできるようになってきたーーー!
私は運動苦手すぎて
体育とか気合でごまかしてきたけど
娘たちは運動大好きみたいで、やらせてよかった!そんな感じです。
わすれんぼ侍の長女。
本当に忘れ物をしまくるので、最近は放置気味なのだけど
この月曜日もうわばきを忘れた、と。。
それはもう、非常に罵声の飛び交う朝でした。
それでは皆さんご一緒に
「前日の夜には準備して寝なさい」
旅先のバイキングで出会ったお刺身茶漬け。
子供がめっちゃ気に入ったので家でも再現。
いつも刺身をサクで買ってくると余るけど
この方法で漬けたお刺身は大人気。
長女はご飯4杯食べてた。
大葉を切って載せたり、お漬物載せたり。可能性は無限大。
二人とも歯の根元にばい菌が増えて膿んでいるということらしい。。
次女は乳歯なので抜歯。長女は本人の希望で抜歯せず少し様子を見ることに。
奥歯だったけどギリギリ乳歯。抜けるまで歯が歯茎にのっていられるのか。。
しっかり歯ブラシ+デンタルフロスしてたけど、
そろそろ仕上げはいいかなーと油断したタイミングであっさり虫歯になって悲しい。。
ぎゅぎゅーーんと進んで
ぎゃぎゃーーーんと周る。
横にフリフリしながらすすむので危険ゾーンの幅も多い。
缶バッチを作るキットで上手にバッジを量産する長女。
1箱に50個分くらいのセットが入っているので沢山作れる。
数回に1回は上手にできなくて、ミスしてしまうけど
なかなかいい感じです。
小学校低学年の子のプレゼント候補にいかがでしょうか。
トレーナーさんが、イルカの上にのって一緒に泳いだりするのが衝撃的だったよう。
直前になって「ガムテープが欲しい」「段ボールが欲しい」と無理難題ばかりの長女。
「だって、まま学校のプリントよんだでしょ??」と一度渡したらすべて完全に把握できているものだと思いがち。。
あれも作る、これも作る。
これも欲しいから持っていく!!
と、段ボール、牛乳パックなどの材料を可能な限りで詰め込む長女。
もうパンパン。一回り大きなカバンにしたけど、パンパン。
「でも、全部必要だから!!」と持って行きました。
全部使うん・・・?
そして、三女は
おせちをのぞき込んで「自分が食べられるものはないな」と判断。
すぐに、おもちゃで遊ぶために
隣の部屋へ消えていきました。
次女は、食べられるものを少しだけ。
あとはお雑煮の中のお餅を嬉しそうに頬張っているのが毎年恒例。
沢山は降らないけれど
時々降るとお祭り騒ぎ。
5センチも積もってないけどわずかな雪をあつめて
雪だるまを作りました。
ちなみに三女は
バニラアイスを食べて「なにこれ!ちょうおいしい!!」「またたべたい!」と絶賛。
とにかく宿題を最速で終わらせたい長女。
大根堀り、1本500円!
高いけど、普通の青首大根の3倍以上の大きさ。
重くて持てない。普通に武器になりそうなサイズ。
毎年これを掘るのを楽しみにしている。
小学校低学年の子には少し早いかな?と思って
最近の「なかよし」に目を通してみたけど
フルーツバスケットよりよっぽど刺激的な
内容だった(笑)
昔は「なかよし」➡「花ゆめ」の流れだったな…。
今年の誕生日プレゼントは
インラインスケートだったのでそちらの練習もしてほしいところ。
子供は覚えるのが本当に早くてびっくりです。
私も小学生のころ、一輪車乗ってたなぁ。
運動会の種目でも一輪車ダンスというのがあった思い出…!
毎年沢山のプレゼントをもらう長女。
ちょっと、もらいすぎじゃない???
徒競走はあらかじめ測定したタイムが近い人同士で争うらしい。
そんなに足が速くない長女も
2位と大健闘!!
よかったよかった。
散々怒られてやっと運動会の準備を始めた長女。
時は夜。
「あれ?赤白帽子がない」と…
普段の体育では赤白帽子ないと、見学だという。
これ、ないまま明日の運動会行ったらどうなるんだろう??
ギリギリ開校時間だったので慌てて学校に確認しにいくも、見つからず。
遠出して買いに行くか、どうするか。というとこで、学校にレンタルがあることが判明。
無事レンタルしてもらえたので一安心。
後日、赤白帽子を新調したあたりで
間違えて持って帰っていたお友達の存在が判明。。
無事我が家の赤白帽子は2個になりました。
予備として今後も活躍してもらおう…。
帰宅後の長女、めっちゃつめた。
忘れ物ない?ちゃんと準備した場所見直した??
何度も何度も伝えて
これ!!!!
これは!!二日前に私が洗濯とアイロンを済ませて!!カバンに入れておきなよ!!と渡していた給食当番の袋!!
うあああああ!!!
ダッシュで届けた。
これ3姉妹とも学校にいったら発生頻度×3になるのだろうか(恐怖)
私が言う通りに動きなさいと言わんばかりの長女。
次女は次女で言う通りに動いてしまうので
こういった関係性になる。
二人が楽しければいいんだけどね。
そして、プリマジが我が家で大流行している。
魔法って本当に魅力的だよね。
もう10月なので外は結構寒い。
東向きの家なので朝は家に日が入って結構暖かい。
そんな室内の気温を感じて長女は「暖かいから」と…。
状況を説明して、着てもらおうとするにも
難しい。
もうさすがに家の上着がなくなるので
持って帰ってくるように強く指示したら
学校から3枚持って帰ってきた。
忘れすぎいいい!!!