Tag Archives: 3歳3ヶ月
次女の育てるオジギソウの芽を躊躇いなく抜く三女。事の重大さに気づいていない次女。
「こどもちゃれんじ」の教材で「オジギソウを育てよう」というものがあり。
次女は種を植えて「ぺこりん」という名前をつけて大切に育てていました。
毎日応援するために、低い位置に飾っていましたが
「新入り」を見つけた三女は…
躊躇いなく、発芽したばかりの芽を抜くのでした。
目の前で芽を引っこ抜かれても
事の重大さを理解しない次女は「ぼーーーー」っと眺めるばかり。
ものすごく焦っているのは私だけ。
あわてて植えなおして…後日どうなるか。
いつも通り理不尽なワガママを言ってみたら、思いの外、長女が言うことを聞いてくれた。どうしたらいいか分からなくなった三女。謎の因縁をつけていた。#ビリボ #BIRIBO
「これは豆腐ですか?」「いいえ、豆腐ではありません。」三女の信じるものとは。
バターです!!!
保育参観②みんなが「大きな栗の木の下で」を歌う中、全力の振り付けで「どんぐりころころ」を歌う三女
フリーダムの星に生まれ
毎日、自分中心の世界でのびのびと生きる!!
それが三女!!!
一応「どんぐりころころ」終わったら、席について一緒に
「大きな栗の木の下で」歌ってた。
ママに観てほしかったのかな。。全力のどんぐり。
全部、ぱぱのせい。
三女、髪を切る。今のリアルなヘアスタイルは「おかっぱ」
長女と次女は「髪の毛伸ばしたい!」と言うけれど三女は「髪の毛きって」という。
三女、便秘気味。子供は自分の体調を上手く言えないから、どの程度の症状なのか未だに判断しにくい。昔は泣くばかりだったけど、部位が言えるようになったのすごい。
お腹痛い、おなか痛い。と痛がり続けて半日。
やっとトイレでウンちゃんが出た後はスッキリ。
部位が上手く言えない時期は
苦しむだけで本当に心配だった。
未だに、激しい腹痛は「腸重積?」「イレウス?」とか色々心配してしまうけど。
今回も無事に解決してよかった。
次女は綺麗好き。自分の手を汚したくなさすぎて、三女にトイレ後のトイレットペーパーをやらせようとしていた。怒った。
来年から小学生になる次女。
幼稚園では先生が補助してくれているみたいだけど、自分で拭く練習をしてくださいと言われている。
家でも、トイレの後。特にウンチの後、しっかり拭けるように教えている最中なのである。
トイレットペーパーの畳み方、拭き方。
自分で拭いてみて、終わったら親を読んで仕上げをするというスタイル。
あまりに嫌すぎて妹にやらせていた。
二人で仲良くトイレ入ってるなーと思ってたら
これですわ。。
自分でやらないとダメだよ、と
説明した。
これが育児!!
「おっぱっぴー」を「ごめんね」の代わりに使う三女。世間でやったら怒られるやつ…!
相手が次女ちゃんなので許されているところはある。
私たち親は「おっぱっぴー」と言われたら「ごめんね」の代わりか。
と分かるけど、お友達や幼稚園の先生は分からないはず。
「おっぱっぴー」やめて「ごめんね」にしようね???
そうやって、三女に何度もやさしく語りかける。
「おっぱっぴーー」
と返された。
これが育児。
最近の三姉妹。三女が次女の事を好きすぎて、いつもまとわりついている。長女はゴーイングマイウェイ。このパワーバランスは今後変わっていくのか否か。
小学生になってから、すっかり「やること」が増えた長女。
帰宅後、宿題、音読、明日の準備。
ピアノ、通信教育を終えて
近所のお友達と遊びに出かける。
次女と三女は2人でずーっと仲良く遊んでいる。
次女は心が太平洋のごとく広いので三女の理不尽な仕打ちを気にしない。
次女が寛容だから成り立っている関係性ともいえる。
今後次女の関わり方で、またパワーバランスがかわってきそうな三姉妹である。
三女のトイトレ。「おなか、いたいから、ぎゅってして」→からの、もたれて爆睡。ウンチしてるかもわからないし、立ち上がれないし、詰んだ。
始めは「うーん、おなかいたい」といきんでいる感じだったけど
声が聞こえないな?
と思ったら寝てた。
三女は年少さん。だけど、相変わらず週1くらいで、バス乗車に激しく抵抗する。同じバス停の子も引きずられて泣き出すし、なかなかカオス。。
バスに乗っている先生が、お気に入りの先生じゃない
今遊んでいたので。バスに乗りたくない
パパと一緒にいたい
色々な理由をあげて抵抗してきます。
三女の偏食がなかなかにひどくて、好物以外は全部…オエっとするようになってしまった。。(という割と真剣な悩み)
長女の頃も、偏食に悩んでいて。。
でも長女が食べられないのは苦手な野菜だけだったな…
でもあの頃はそれでも悩んでたなぁ。
なんて思いながら。。
相変わらず、ほぼ納豆ご飯で生きている三女を見て思うのです。
食育は、何人育てても難しい課題ではあるなぁと思う。
放置していてもある程度は食べられるようになるかもしれないけれど。
幼稚園で出されるバナナさえ食べられない三女に危機感を覚えない、といえばウソですね。
今、和光堂とかキューピーの離乳食(1歳半とか)用を利用して少しずつ食べさせています。
いつか色々食べられるようになるといいなぁ。。
信じられる?ここ、玄関の土間なんだよ?しかも風呂上りなんだよ?オムツ一丁で可愛いから何でもいいや!!
三女はなぜか玄関大好き。
怒られたら玄関に行き、暇なときは玄関で靴を並べ
調子に乗ってる時は玄関でダンスをする。
三女の玄関前ポーズの写真が沢山あるのです。
パパと一緒に入ってる時に次女と三女がこっそりお話をしていたらしい。オフレコ!
でも、パパさんからこっそり聞いちゃったもんねーー!
いいもんねー!!
いつも、怒り散らすのは母の役目ですからねーーー!
(キイイイイイイイイイイイイ!!)
おしり
ぱんつはかない
トイレの後に
と、怒る次女。
やっと
やっと二人で登園。
今週はずっとどちらか休んでいたのでほっとします。
そして次女が
長女が治り、次女が発熱。
微熱だけど
37.5度超えているので今日はお休み。
病人ということで調子に乗る次女がかわいい。
幼稚園バス
会社にマイカー通勤をしている旦那サマ。
今日は道中、次女の乗った幼稚園バスと並んだそう。
隣の車にパパが居ることに気づいた次女は大喜び。
長女は今日も幼稚園お休みです。
年少さんの次女
幼稚園に行きたくない
↓
幼稚園の制服に着替えたくない
↓
歯磨きもしたくない
↓
朝ごはんはなるべくゆっくり食べる
という悪循環!!!
ご飯を最後まで食べきる!!と絶叫する次女をホールドして、無理やり着替えさせる。そんな1年がスタートしました・・・・!!
次女、プールデビュー
前回の体験を経て
今日からスイミング本科スタート。
着替えまではお手伝いしましたが、
長女と手をつないで、二人だけでプールサイドへ。
不安そうな次女。余裕の長女。
体験の時とは違って、今日は沢山のお友達と、沢山の先生。
授業が始まって
準備体操の時は、空を見上げてボーーーー
プールに入った後は楽しそうに遊んでいました。
スイミング、好きになってくれますように・・・・
次女が寝ない
最近の寝かしつけ。
長女は比較的すぐにバタンキュー
次女は眠れず、寝室をウロウロ。
長女にちょっかいを出して、
長女「うーん・・・」と唸る。
次女のお昼寝中止の日も近い。
ひな祭り
次女が昼寝をしてくれなかったので
料理のスケジュールが崩壊・・・
子供を制しつつ、何とか完成。
・ちらし寿司
・チキンの照り焼き
・三色肉団子
・マカロニサラダ
・茶碗蒸し
・お雛様ケーキ
「いま料理つくってるから!」「だめだめ!邪魔しないでぇ~」
と言われるより、開き直ってお惣菜やデリバリーにして
一緒に遊ぶ時間が長いほうが子供達は幸せなのだろうか・・・
と葛藤したひな祭りでした。
娘は、ミッキー&ミニーのお雛様ケーキを喜んでくれたのでよかったです。
思うところ
長女、思うところあるようで
夢を語ってくれました。
次女は、いつまでも赤ちゃんで居てくれるとおもっているらしい。
長女よ、次女はすぐにアナタの最愛の姉妹となり、
そして最大の敵となるでしょう・・・(遠い目)
豚肉は豚から
おままごと中・・・
人形の豚から豚肉を切り出す長女。
最近、食べ物がどうできるか?のような本を好んで読んでいるので
魚が切り身で泳いでいる・・・というようなことは思っていないよう。
にしても、豚から切り出すって・・・(笑)
ピクニックの話
休日のピクニックの話。
のどかな昼下がり、芝生にシートを広げて4人でピクニック
持参お弁当+買ったものを食べる。
長女はドーナツ、旦那サマはハンバーガー
久しぶりのロースカツバーガー
長女もお弁当とドーナツに夢中。
いきなり
手の上から消えた。
何が起こったか、旦那サマが一番、気づいてなかった。
私は目の前で全部見てた。
なにもできなかったけど。
トンビ怖い
というお話でした。
神経衰弱
こどもチャレンジの今月の教材は神経衰弱。
負けず嫌いな長女は
ありとあらゆる手段で不正をしかけてきます。
のぞきみている!!
私「長女ちゃん、正々堂々勝負しようよ!!」
長女「せいせいどーどってなに??」
プールでの進歩
シャワーを浴びられるようになり
アームヘルパーだけで泳げるようになりました。
数日ですが、すごい進歩です。
キックバイク
キックバイクを練習中の長女。
体重の乗せ方が未だに分からず、お尻を浮かせて
腕の力で自転車を移動させながら乗っています。
とても疲れそうな乗り方ですね。
教えるの難しいです。